おさるの花咲く旅路

音泉満充、小麦粉三昧。

🧠新たな脳番地の枝葉を伸ばす

今日は少々体が重い。

ウォーキングはゆっくり目に、お日様をしっかり浴びてラジオ体操とストレッチ。体ガチガチだ。

桜はどうかいな…調子が悪いとピントも合わない。

このまま朝散歩は続けるとして、

1週間を振り返ると、発症当初の地蔵ぶりと比べたら持久力は戻ってきていると思う。今週末の法事も何とかなりそうだ。

 

昨日家族から「負荷をかけ続けることで(頭の故障カ所と)違う回路が開通すればいい」と言われて、

だいぶ前に読んだ脳内科医 加藤俊徳さんの著書が頭に浮かんだ。

www.asa21.com

脳には思考や感情、視覚・聴覚などをつかさどる「脳番地」があって、トレーニングするほど木の枝のように道が延びていくというお話。

nonogakko.com

👇ラジオ番組The Lifestyle MUSEUMに加藤さんが出演した回。

テーマ:怒らないコツ

www.tfm.co.jp

テーマは:人の話を聴く力

www.tfm.co.jp

あらためて聴き直したけど「疲れていると頭が固くなる」って、忘れてた。

体を動かして疲れにくい体を作ればもっとしなやかに強くなれるかな。

おそらく義務感でやっていると良くないだろうから、日によって負荷調整しながら、気分良く続けていけるといいかも。

いま故障中で刺激すると煙を出してしまう思考・感情系番地も、新たな番地開拓で活気が戻るといい。

脳に良い食べ物は魚、野菜、豆類。

読書も良いらしい(苦手だー)。

youtu.be

読書筋力かぁ…無い。

必要性のあるテーマが一番入るらしい。実用書…?

確かに「脳の強化書」は一気読みした。

そうか。小説とか自叙伝を読み進められないのは必要性を感じないからなのか💦

伊坂幸太郎だけ読めるのは字が大きいから?・・・合点。

いろいろ試してみよう。

 

🐵今日の1曲

David Byrne / Here

open.spotify.com